コース紹介

<新規> 半導体基礎講座・デバイス試作実習

種別

総合実習(1単位)
併設: デバイス試作ライトコース(単位なし)

開講期

30時間(1単位)
【1班】 講義2025/8/18(月),実習8/19(火)~8/25(月):計6日間
【2班】 講義2025/8/18(月),実習8/25(月)~8/29(金):計6日間

デバイス試作ライトコース(単位なし)
2025/9/5(金)9:30-16:30(飯塚:送迎バスあり) 定員12名

講師

FAISより講師派遣

内容

講義と共同研究開発センターのクリーンルーム内実習とを組み合わせた実習.
【開催期間】
〇講義:1日(90分×4コマ:全員)
〇実習:4日(24時間)×2班(6名毎)
【単位認定】
1単位 (実習後レポート提出)
【実施場所】
〇講義:産学連携センター2F研修室(対面を基本とする)
〇実習:共同研究開発センター1F
【内容】
〇講義:外部講師(日本テキサス・インスツルメンツ(合):大川氏)による講義
・半導体の基礎知識
・半導体とエレクトロニクス機器の関係性
・半導体の種類と製品市場の特徴
※講義の聴講のみの学生の受け入れも可(この場合の単位はなし)
〇実習:FAIS職員講師によるダイオード作成工程の実習
・安全講習と実習内容の説明[実習の合間時間で実施]
・フォトマスクの作成
・電極形成マスクのパターンファイル作成(L-Edit)実習[レイアウト設計室:0.5日]
・描画装置への入力と、マスクブランクスのフォトリソ・エッチング実習[クリーンルーム:1.0日]
・ダイオード作成実習(参考③参照)[クリーンルーム:2.0日]
・特性測定と実習のまとめ[組立評価室・レイアウト設計室:0.5日]


スケジュール

ライトコース(単位無し)

内容

半導体分野以外の学生向けに、クリーンルーム内での体験を提供するために、1.5日の実習も併設する。
・開催時期:総合実習の後期に2班(6名毎)
・単位認定:単位はなし (評価はせずに、実習後のアンケートへの回答で修了)
・内容:安全講習とダイオード作成工程の電極形成工程[1.0日]+特性測定とアンケート記入[0.5日]
・講義:総合実習講座の履修生と同時に受講

集合場所・時間

・初日集合時間: 2025/8/18(月)
・初日集合場所:産学連携センター2F研修室
・詳細は初日の講義で説明

S