コース紹介

コース紹介

機械加工実習/Machining Practicum (2013/08/16)
ミニカー/ミニロボ製作総合実習/Minicar / minirobot manufacturing (2013/08/19-30)
移動ロボット制御総合実習/Moving robot control(2013/08/19-30)
小型EV車自動運転制御総合実習/Small-size EV autodriving control (2013/08/19-30)
3実習成果報告会(2013/08/30)
@ホームサービスロボット製作総合実習(2013/09/02-13)
認識プログラミング総合実習/Recognition programming (2013/08/22-09/20)


機械加工実習/Machining Practicum


ロボット工学概論の番外科目として企画された機械加工実習を、平成25年8月16日に北九大機械加工施設にて、6名の参加者で実施しました。午前の演習では、Solid Worksを用いて3Dプリンタ用の加工物を設計しました。午後の演習ではCAD/CAMと加工機(ジグボーラ)の連携を学ぶと共に、3次元計測器による測定体験を行いました。


Solid Worksによる3DCAD設計

3DCAD設計

3Dプリンタ動作中

3Dプリンタ製作物の確認

3Dプリンタ製作物完成

Mastercam演習の様子

ジグボーラ加工の様子

3次元計測器動作中の様子

3次元計測器の説明


ミニカー/ミニロボ製作総合実習/Minicar/minirobot manufacturing


平成25年8月19日から8月30日まで、九工大若松キャンパスにて、高専インターンシップ生6名を含む15名で実施しました。


講義の様子

ミニカー制御講義中

MATLABでの制御演習

コンテストでのルール説明

CAN通信を学ぶ実習

CAN通信講義中

CAN通信パーツ製作中

ミニカー製作中

ミニカー製作中

ミニカー実験

コンテスト中

コンテスト中

コンテスト中

コンテスト中

コンテストでのプレゼン

コンテストでのプレゼン

コンテストでのプレゼン

コンテストを終わって


移動ロボット制御総合実習/Moving robot control


平成25年8月19日から8月30日まで、九工大若松キャンパスにて、高専インターンシップ生4名を含む11名で実施しました。


講義中

ミニ制御システム製作中

ミニ制御システム製作中

ミニ制御システム

画像認識プログラミング

3Dプリンタでの製作物

サッカーロボット部品

CAD設計中

サッカーロボット組立中

サッカーロボット組立中

サッカーロボット組立中

サッカーロボット組立中

組み立てたサッカーロボット

ロボサッカーフィールド

サッカーロボット調整中

コンテスト中

コンテスト中

コンテスト中


小型EV車自動運転制御総合実習/Small-size EV autodriving control


平成25年8月19日から8月30日まで、早稲田大学にて、高専インターンシップ生4名を含む18名で実施しました。


講義中

ロボカー

ロボカー制御実装中

ロボカー制御実装中

ロボカー制御

センサ機能チェック中

ロボカー

コンテストでのプレゼン

コンテスト中

コンテスト中

コンテストでのプレゼン

コンテスト中


3実習成果報告会(2013/08/30)


ミニカー/ミニロボ製作総合実習、移動ロボット制御総合実習、小型EV車自動運転制御総合実習の3実習が2013年8月30に終了し、成果報告会を早稲田大学学生ロビーで行いました。3実習のそれぞれでコンテストを行い、最優秀賞などを決定し表彰しました。FAIS国武理事長にもお越し頂き、ご挨拶をいただきました。インターンシップに来ていた高専生からも感想を話してもらいました。


実習成果報告会の様子

実習成果報告会の様子

実習成果報告会の様子

ミニカー実習表彰式

移動ロボット実習表彰式

小型EV車実習表彰式

FAIS国武理事長ご挨拶

高専生からの挨拶

高専生からの挨拶


@ホームサービスロボット製作総合実習/@home service robot manufacturing


平成25年9月2日から13日まで、生命体工学研究科内で、高専インターンシップ生1名を含む13名で実施しました。


ガイダンス

ディスカッション

顔認識デモ

タスクシーケンス設計中

頭部設計中

頭部設計中

画像認識プログラミング中

アーム制御実験中

3Dプリンタでの頭部製作結果

物体認識中

成果発表会

成果発表会

成果発表会

デモ動作中

デモ動作中

デモ動作中

集合写真

表彰式


認識プログラミング総合実習/Recognition programming


平成25年8月22日から9月20まで、九工大飯塚キャンパスにて、履修生7名で実施しました。


講義中

講義中

RTK-GPS準備中

RTK-GPS準備中

RTK-GPS実験準備完了

実習中

RTK-GPS実験結果

Kinectによる顔検出の様子

成果発表会当日

成果発表会・車外認識

成果発表会・車外認識

成果発表会・iPhoneアプリ

成果発表会・運転者認識

成果発表会・車内実験

成果発表会・表彰式


各総合実習 表彰者


概要

大学と企業が行う自動車・ロボット関連の研究活動の場に派遣参加する学生を、FAIS自動車技術センターが旅費等を支援します。

対象者

  • カーロボAI連携大学院の参加校に在学中の学生
  • 大学と企業が行う自動車・ロボット関連の研究活動の場に参加し、一定期間派遣される学生
  • 企業が一般的に募集する就労体験型インターンシップは助成対象外
  • 企業等から重複して経費の補助や給付を受ける場合は対象外

履修方法

Ⅰ.入学直後の履修生募集時に応募して、履修生として採用されることが必要です。
Ⅱ.希望する専門に応じた講義・実習を選択します。(T字型人材育成の趣旨に応じて、自身の本来の専門(所属研究室での専門)とは少し異なる専門を選択することが望ましい。)
Ⅲ.以下の修了要件を満たすように講義・実習を履修します。

修了要件

Ⅰ.「自動車工学」、「知能・ロボット工学概論」、「AIセミナー」の 選択必修科目から 少なくとも1科目を選択すること。
Ⅱ.さらに、単位互換選択科目群および総合実習科目から6単位を修得すること。 
 ただし、総合実習は2単位または1単位相当とする。
 (総合実習は任意選択。ただし、選択した場合は必ず受講し、申請時以降の受講希望取消および授業科目との代替選択は認めない。

※ 開講科目と修了要件の詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。


ファイルを開く

2025年度修了要件

« 前の5件  5, 6, 7, 8