コース紹介
種別
総合実習(2単位)
開講期
2025/8/18(月)~8/29(金)(土日除)
(10日間、4コマ/日、40コマ・60時間相当)
講師
早稲田大・橋本教授,TA 6 名
内容
■ 実習概要:
車両型無人走行ロボット(LIMO,AgileX 社)を用いて,車両タイプによる走行性能の違い,自律走行に必要な自己位置推定と環境地図作成(SLAM),経路計画,画像処理,遠隔操作手法などを実習形 式で学ぶ.
■ 場所:早稲田大学北九州キャンパス 学生ロビー,ギャラリー
■ 受講者数: 12名(3名×4班)
■ 使用機材: パソコン,車輪ロボット(LIMO,AgileX 社)
■ レポート: 実習終了後 1 週間以内に,各自レポートを作成して提出
■ 実習課題:
* メカトロニクス実習
移動ロボットの 4 つの車両タイプ(差動輪型,クローラ型,前輪ステアリング型,メカナム ホイール型)の特徴とモータを駆動させるための電子回路,各種センサの基本原理を学ぶ.
* ロボット制御実習
環境地図作成,自己位置推定,画像処理,経路計画などの自律移動ロボットに求められる各種アルゴリズムの理論を学び,シミュレーションや実機への実装を通して技術を習得する.
* コンテスト課題と成果発表
メカトロニクス実習とロボット制御実習で学習した知識を応用し,コンテスト課題に取り組む.ロボットのデモンストレーションと技術に関する発表を行い,達成度を確認する.
スケジュール
集合場所・時間
・初日集合時間: 2025/8/18 13:00 (ただし,インターンシップ生は午前中集合.別途連絡)
・初日集合場所: 早稲田大学北九州キャンパス 学生ロビー,ギャラリー
・持参物 : 筆記用具など
種別
選択必修科目(早稲田大開講,戸畑・飯塚での映像中継による遠隔講義有)
概要
カーエレクトロニクス分野の中核人材育成のベースとして、自動車工学を学ぶ。主として自動車業界の現状と将来、自動車の開発プロセスを述べた後、内燃機関、乗用車の構造、駆動系、制動系、運動性能、安全性能、環境の製造技術、及びITS、製造技術について講述する。さらに、希望者には、夏季特別講習にて自動車工場見学及びエンジン分解・組立の実技を行う。授業を通して、自動車工学の全般と具体的開発技術内容が理解できる。
This lecture will give the present and future of automobile industries, the design and development of automobile, the introduction of engine, the structure of body, the drive system, the performance of movement and braking, the safety, the green cars, ITS, and the manufacturing technique. Furthermore, a tour of an auto plant and practical skill for dismantlement and assembly of an engine for applicants in summer special session will be taken. You can understand well about the general concepts of the automobile engineering, and the specified and technical substances of the automobiles.
シラバス
早稲田大のシラバスを参照ください。
授業計画
時間割を参照。
種別
選択必修科目(九工大(若松)開講,戸畑・飯塚での映像中継による遠隔講義有)
概要
人工知能とロボットに関係する幅広い知識を得るために、本授業は2部に分けて講義を行う。まず第1部では、主に企業講師によるロボットに関する実用的かつ一般的知識を学び、産業用、サービス用、医療用ロボットの現状と課題、および人と関わるロボットの開発に必要と考えられる、人間の感性に基づくものづくりのあり方について民生用機器開発を例に学ぶ。第2部ではロボットのためのさまざまな人工知能技術の基礎を学ぶ。
シラバス
授業計画
時間割を参照。
連携大学院 時間割
選択必修科目講義日程
★ 自動車工学
【前期月曜3限(2025/04/14開講)】
★ 知能・ロボット工学概論
【前期金曜3限(2025/04/11開講)】
★ AIセミナー
【前期火曜4/5限(2025/04/15開講)】(詳細は初回講義で)
総合実習
2025年度総合実習開講予定は以下の通りです.
- 前半:8/18(月)~8/29(金):AI ミニロボット製作総合実習(北九大)
- 前半:8/18(月)~8/29(金):自律移動ロボット制御総合実習(早稲田大)
- 前半:8/18(月)~8/29(金):@ホームサービスロボット製作総合実習(九工大)
- 前半:(日程詳細はシラバスで):半導体基礎講座・デバイス試作実習(FAIS)
- 後半:9/01(月)~9/12(金):農業用ハウス環境制御総合実習(九工大)
- 後半:9/01(月)~9/12(金):農業用トラクター自動運転総合実習(九工大)
- 不定期開催:BMI・ミニロボット設計総合実習(九工大)
後期開講・推奨科目
車載用知的情報処理
【4Q木曜日4/5限】(詳細は後日公開)
黒田 裕貴 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 森江研究室 |
自動車やロボットに興味がある方でも興味が無い方でも参加してほしいと思います。このインテリジェントカーロボティクスコースに参加する事で、ロボットや自動車の自動運転に関する最新の技術を学べたり、他分野の学習もでき、多くの発見と知識が得られると思います。また総合実習科目という体験型実習を受ける事が出来ます。この実習科目では、今まで座学でなんとなく学んできたことを、実際のロボット等に搭載出来る実習です。座学では学べない実際の問題点を発見し、それに対してどのような処理を行うかを考えるといったより実践向きな経験が出来る実習となっています。座学で新しい知識や、他分野の知識、これまで学んできたことの復習を行い、それらを実習で活かせる良い実習となっているので、興味がある方は挑戦してほしいと思います。 |
井上 亮 |
九州工業大学大学院 情報工学府 大竹研究室 |
エンジン分解・組立や認識プログラミング総合実習など、座学とは異なる体験ができました。オフサイトミーティングは若松開催だったため、飯塚からは遠く当初は面倒に感じましたが、早い時期に企業と話ができる貴重な機会だったので参加して良かったです。 |
日巻 智貴 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 夏目研究室 |
私は本コースであるカーロボコースを受講したことによってこれまで知り得なかった最先端の技術や研究を知り,取得できたと感じます.それによって,今後の研究活動に役に立っていると思います.また,本コースのオフサイトミーティングに参加しました.本校OB面談や会社訪問を行いました.それによって現在行っている就職活動に大きく影響していると思います.特に,このイベントによって大きく自信を得ることが出来,より優位に行うことが出来ていると感じます.よって,本コースを受講したことによって,大きく成長できたと思います. |
田中悠一朗 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 田向研究室 |
カーエレ・カーロボコース履修者のみが参加できるイベントの中で,様々な企業の方とお話ができる機会があります.オフサイトミーティングはもちろんですが,オフサイトミーティングの説明会や,修了式の後の茶話会などにチャンスがあります.カーエレ・カーロボコース履修のメリットはそのカリキュラムのみならず,そういったチャンスを得ることができることにもあると思います. |
木山 雄太 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 夏目研究室 |
受講するまでは自動運転関連技術の知識が全くありませんでしたが、授業・実習を通して実践的に考えられるようになりました。将来自動車業界を志望される方でもそうでない方にも受講をお勧めします。メリットしかないと思います。 |
江良 昌祥 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 古川研究室 |
本コースは、技術者の方から直接技術などを学ぶ講義と、オフサイトミーティングなどの就職支援が魅力のコースです。そこで学ぶ知識は他所では得難いものであり、ロボットや自動車メーカーへの就職を考えているならば、間違いなく受講するべきだと考えます。 |
小塚 悟史 |
九州工業大学大学院 工学府 反応流体力学研究室 |
実習内容が濃く、日程的には厳しかったが、自身のスキルアップになったと思います。また、実習を通してリアルな現場で発生する問題点やチームワークの大切さを体験できました。 |
今池 真弘 |
九州工業大学大学院 工学府 大屋研究室 |
カーロボに参加することで、実際に自動運転車両のシステムを作るのに必要なことを学ぶことができます。また、そのシステムを用いて自分達で制御法を考えるので良い経験になると思います。 |
本石 大記 |
九州工業大学大学院 情報工学府 榎田研究室 |
このコースを履修することで、画像処理の基礎知識を習得することが出来ました。また、車両を使用した実験を行うことで、実環境での動作確認を行う貴重な機会となりました。自動車に興味のある人や画像処理に興味がある人には是非履修してほしいです。 |
橋本竜之介 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 花本研究室 |
エンジンや駆動系や車体構造などの自動車についての講義だけではなく、ITSや安全性能や環境技術などの自動車関連の講義もあり、これから自動車関連の仕事をしたいと考えている私には幅広い知識を得ることができる、とてもいい機会となりました。 |
桐木平 耕大 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 宮本研究室 |
カーエレクトロニクスコースを受講することで自動車業界の現状や企業の方の生の意見を聞くことができます。また、普段の生活では触れる機会の少ないエンジンの分解組み立て実習や企業とのオフサイトミーティングなど貴重な経験もできます。 |
町田 直人 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 石井研究室 |
自動運転の経路制御のためのプログラミングや障害物回避のためのカメラのキャリブレーションのやり方、Wi-Fi、Bluetooth、XBeeの信号の送り方を学ぶことができます。他大学や高専の方と何かに取り組むことは、普段の学校の授業ではないことなので、とても刺激になります。 |
市田 智大 |
北九州市立大学大学院 国際環境工学研究科 京地研究室 |
自動車に興味はなかったですが、実際に終えてみると自分の興味の幅が広がった気がします。特に実習は現在実用化が進められているセンシング技術のシステム開発を体験することができ、就活でも企業選択の幅が広がり、面接で話す内容も増えます。是非受講をお勧めします。 |