コース紹介

コース紹介

総合実習受講生アンケート結果(2019年度)
移動ロボット制御総合実習
自動運転車制御総合実習
@ホームサービスロボット製作総合実習
学部・高専インターンシップ生

総合実習ルーブリック集計結果(2019年度)
ルーブリック集計結果(pdfファイル)

総合実習受講生アンケート結果(2018年度)

移動ロボット制御総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • とても勉強になりました。
  • Simulinkの使い方を学べたので良かった。ある程度の制御なら書くことができるようになったと思う。
  • 規模の大きいロボット演習は初めてだったのでいい経験になった。
  • MATLAB/Simulinkを用いて今まで学習してきたものの制御を行えたので新鮮だった。
  • 楽しかったけど悔しい。
  • 普段使わないロボットのシステムを使ったので楽しかった。
  • 多くのことを知れた。
  • ロボットの制御の難しさはもちろんのこと、制御を書き込むうえでのトラブルの解決方法などを学ぶことができました。今回学んだことを生かして今後のロボット政策に取り組みたいと思っている。
  • 最終的にボールをゴールに入れる事ができなかったが、一つ一つの動作ができるようになった時にすごくうれしかった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • ロボットの個体差が激しくて大変苦労した。
  • 少し実習の時間が短く感じた。
  • ArduinoやRaspberryPiの使い方使い方を知るいい機会だった。
  • 専門で学ぶ知識以外を多く学べ、さらに応用する機会があってよい経験となった。
  • 電気系統の知識はあまりなかったので学べてよかった。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • いろんな話が聞けたからよかった。
  • 能力の差を感じた。
  • ほかの学校の学生のレベルが高く驚いた。
  • 自分の専門ではない分野に基礎から学習でき良い体験でした。
  • 各人が専門や得意な分野がはっきりしていて色んな考え方が学べた。
  • 私も人に教えることができるくらい制御について研究していきたい。
  • 新しい考え方をたくさん取り入れることができてよかった。
  • とても新鮮でした。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 高専生や若松のキャンパスの人と実習する事で新しいシステムの構築の仕方を知ることができた。
  • 初めて会う人とチームを組んで課題に取り組む中で円滑にコミュニケーションを取る実習となった。
  • 高専生の知識の深さは大学生にはないものが多く学べるものが多かった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • エンコーダか加速度センサを使えるようにしてほしい。
  • 2週間面倒を見てくださったTAの方々ありがとうございました。
  • 日程、宿泊など柔軟に対応していただきありがとうございました。
  • (5名)
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • TAにもっとアシストして頂きたい。
  • ほかのロボットと仕様の違うロボットを実習に用いるのは危険。
  • 実習で使用するハードの故障は事前に治しておいてほしい。

自動運転車自動運転制御総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 今の学校で体験できない事だったのでとても楽しかったし、いろいろな体験ができた。
  • 研究に役立てるため。
  • 自動運転の難しさを知った。
  • 自動運転について深く学ぶことによって今後の自分の進路を考えることができ、知識も少し増えたので良かった。
  • 実習は実際に車を使う時間がもっと長ければよかった。
  • 多くの人と関われてとても楽しかった。
  • 色々な新しい知識が得られたのでとても良かった。
  • この実習に参加してから、自動運転制御に興味が深くなった。
  • 時間が足りない、ちょっと難しい。課題の時間が間に合わない。
  • コミュニケーションが難しい。(2名)
  • 全体的に楽しかった。
  • 勉強になることも多かった。
  • 中国人の学生さんはいっぱいいますが、中国語であまりよくない発言をしていたので少しやめたほうがいいと思います。
  • 自動運転が実際に見ることはとても嬉しかった。
  • 自動運転の知識は多少はあったが、実際の仕組みについて学ぶことが出来たので非常に良い経験となった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 実車を用いて行う実習はなかなか体験できないと思うので非常に良かった。
  • 実際の車両を用いて自動運転について学び、体験するいい機会だった。
  • 自動運転の実習は他大学では体験することが無いので非常に貴重な経験だった。(2名)
  • 楽しい。
  • 大学の講義で学んだ制御工学を実用することで、さらに理解を深めることができました。ステレオカメラやGPSなど、普段なじみがない機材も使用でき有意義でした。
  • 2週間の講義、実習によって自動運転の外観をとらえることができた。
  • シミュレーションレベルでのシステムと実際の動作が異なり、外乱の影響の大きさを実感。
  • 終わってみると達成感がある。
  • Simulinkの使用を一層に理解できた。
  • GPS,SSDの使い方を初めて実感、体験できた。
  • 自分の考えを実現できた。
  • 機材トラブル(ハードウェア)に対応する時間が多かった。(2名)
  • 車両のプログラムを構築する以前のトラブルが頻発し十分な実習が出来なかったことが悔しい。
  • COMSの不具合で課題を実装する回数が少なかったのが残念。
  • Learned a car about various navigation technique for car robot like GPS, Stereo-camera and many other things like SSDs, Simulink, etc.(GPSやステレオカメラ、SSDs、Simulinkやその他の多くの自動運転技術について学びました。)
  • いい経験だった。
  • 最初の7日間まで、COMS3がうまく制御できなかったときは、本当にどうなるかと思いました。でも、8日目からある程度動作できるようになったので良かった。
  • MATLAB/Simulinkのプログラムを触れる機会も多く、難しかったですがやりがいがありました。
  • 実車の用いての自動運転制御はハードウェア、ソフトウェアの両方の課題を乗り越えていくのが大変だった。
  • グループでプログラムを考え、どうやったらうまく課題を解決することができるかを話し合った。
  • 内容の濃い実習だった。
  • COMSを実際に使用して自動運転車の制御を行う方法を学ぶことができたため参加してよかったと思います。
  • 自動運転について理解を深めてCOMSベースの制御系とステレオビジョンについてもすごい勉強になった。
  • 自動運転技術に興味が持てた。
  • 二つの課題のうち、一つしかできなかったが、短期間での開発作業は楽しかった。
  • TAが優秀だった。
  • TAの方が手厚くサポートしてくださり、無事に実習を終えることができた。
  • TAの方々が夜遅くまで付いてくれて、丁寧に指導して頂けたので充実して実習を行うことができた。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 色々な大学院の方や外国人の方と一緒に学びいろいろな経験ができた。
  • 交流ができた。様々な情報交換ができた。
  • 進路について色々教えて頂き参考になった。
  • 自分のプログラミングの実力が分かってよかった。
  • 同じ課題について議論を重ねていくことで仲が深まりやすいと感じた。
  • 新しい友達ができ、協力出来ていい経験だと思う。
  • 大学院生は質問するとわかりやすく答えてくれるので非常に助かった。
  • 高専とは少し違うグループワークができた。
  • 高専生ですから、大学で受講するのが初めてなので、新鮮感があった。
  • 分からなかったところがあるときは、別のグループだけど大学院生とインターンシップ生から教えてもらって皆素晴らしいと思います。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 学校に来ない人がいた。グループワークなので全員の出席率を上げたかった。
  • 他大学の学生と触れ合える機会があったことは、他の学校の様子を知ることや技術交流の面でも良かったと思う。(2名)
  • 九工大の学生たちが実力持ってる。
  • 毎日一生懸命に朝から22時までモデルを作り続けて心より関心いたします。
  • 友人が増えてよかった。
  • 他専攻の生徒もいたため新たな知見も多く感じた。視野が広がった。(3名)
  • チームで意見をまとめることの難しさを学ぶことができた。
  • 自分とは違う分野を専攻している人と共に協力してシステムを構築していくのは楽しかった。有意義な時間を共有することができた。(2名)
  • 自動車業界への理解も深まった。
  • 自分の得意分野と苦手分野を認識でき、グループで自分が何を担当すべきかをよく考えることができた。
  • 他専攻他大学の学生とは普段会話する機会が滅多にないためこの実習を通して他の学生を触れ合えてよかった。
  • それぞれ得意なことが違うためお互いが分かりやすいような説明をしつつ改善案を考えられた。
  • 他大学の学生と交流する希少な機会であった。楽しかった。(3名)
  • 実習だけでなく、休憩や食事の時間を通して仲を深めることができた。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • グループの人数が少し多かった。
  • 事前学習をもう少しやりたかった。
  • TAが手順を教える際はきちんとついておくこと、何も分からない状態が続いた。
  • COMSは動作確認の徹底、1週目と2週目の密度が違う。
  • コムスのほうの調整が大変そうだったので、開発がスムーズにいかずプリウスが有利な点。
  • 資料をもっと分かりやすくしてほしい。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 夜中まで実習が続くのは良くないと思う。
  • チームメンバーが6名で、3名は忙しく3名は暇だった。役割分担と人数割を考えてほしい。
  • 事前準備が不足してしまった。
  • 深夜まで作業する日が多く、課題の量が多すぎるのではないかと思った。
  • 座学、実習ともに時間が足りないと感じたので、もっと時間を増やしてほしい。
  • TAと先生のコミュニケーションが取れていない。
  • グループで機器や与えられたプログラム等が違いすぎて、コンテストの実習が平等ではないかと思う。同じにすべき。
  • ステレオカメラやSSDの使い方の講義はもっと実践的なほうがいい。
  • ハードウェアを整備してほしい。COMSの配線を整理したほうがいい(4名)
  • コンテスト課題を達成するためにもう少し実習時間があると良いと思った。
  • 配布されたサンプルのプログラムにコメントなどが書かれているともう少し理解が容易になったのではないかと感じた。
  • TAからもらったベースモデルが使えなかった。
  • 自分が書いたプログラムは問題があるときは助けてほしい。
  • (13名)

@ホームサービスロボット製作総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 実際のロボットを作成することはとてもいい経験だと思えた。それだけでなく他県の高専生と関われたのはとても刺激的な2週間だった。
  • 大学院ということもあって、レベルの高い実習を体験できたことはこれからのためになると考えた。
  • 世界レベルのロボットに触れることが出来てよかった。
  • もう少しROSを理解してプログラム実装の方法を学びたかった。
  • 今回、移動制御に関わるために実習に参加したが、よく理解を深めることが出来た。
  • 2週間という長い期間家から離れることが少し不安でしたが、実習メンバーがとても優しくて助かりました。
  • 実習内容は、あまり得意分野ではないプログラミングが中心でした。しかし、説明が分かりやすくあまり苦労することなく楽しくできて素晴らしい体験ができました。
  • 楽しかった。優しかった。
  • もう少し自由度があるともっと楽しかったと思う。実習以外でも楽しかった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 今まではGPUを使ってサービスロボットを開発してきたが、今回はCPUしか使えなかったので計算機のリソースを意識しながら開発できた。
  • 今回の実習のように何かを分担して協力するような作業をあまり行ったことがなかったため、チームワークやスケジュール管理の大切さを学べる良い機会になった。
  • 九工大の学生がTAや授業を行っているのを見て、自分と同世代の人が自分よりずっと上にいる事を知れ、いい機会になった。
  • 機会学習をロボットなどに応用・実装できる貴重な経験ができたと思います。
  • ロボットやPC、アームなどをROSで連携して使うことが出来るようになれてよかったです。
  • 普段はやらないことを体験できて楽しかった。
  • TAとして講習を行う機会があり、人に教えるときのどのような工夫をすればいいかとか、自分の知識をどのくらい理解しているのかの確認になった。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 自分の未熟さを感じ、終わってからも頑張ろうという気持ちになれた。
  • コミュニケーションを取る必要性があったので強化していきたい。
  • 色々な分野の人に交流ができて楽しかった。
  • 大学院生が優秀な人ばかりで鼓舞された。
  • 大学院生がどういう人々なのか気になっていたので、一緒に出来てよかったです。
  • 高専では、学生が物事を説明するときいつも分かりにくいと感じていたのですが、大学院は説明が短く驚くほどわかりやすかった。目指すべきものができて幸せです。
  • 協力できたと思う。楽しかった。TAも手厚いサポートをしてくれていたので、実習がスムーズに進んだと思う。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 九工大には無い個性が彼らにはあったのでいい刺激になりました。
  • 他大学の大学院生や学部生、特に高専生と一緒に実習を行うことが今までなかったので、他の学校のことや、考え方の違いなどを知ることが出来た。今後も大学生だけではなく幅広い層との交流をしていきたいと思える良いきっかけになったと思う。
  • 色々な環境の人と協力して取り組むのは大変だったが、チームプレーのいい勉強になったと思う。
  • 他大学の学生やインターンシップ生と実習を行うことで自分の知らない分野への刺激になった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • SLAMに関してプログラムを実行するだけでなく、コーディングをもっと取り入れてほしかった。
  • 持ち帰って自作ロボットにSLAMを実装したいと思っていたので、ROSのファイル構造をもっと理解したかった。
  • とてもいい体験ができて満足。
  • 面白かった。(2名)
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • インターネット環境が悪い。
  • ちゃんとしたWiFiをつないでほしい。
  • 一班の自然言語処理の内容を他の班の内容と同じくらいのレベルで行ってほしかったと思う。
  • タスクを行うにあたって、パターンマッチングで十分でしたが、最初の一週間に何をすれば良いかを探す、見つけるのに苦労した。
  • ルーブリックの名前欄が小さい。

学部・高専インターンシップ生

ラボツアー・FAIS見学について
  • ----良かった点----
  • 今のままでいいと思います。
  • 研究設備など詳しく説明していただいたので興味がわきました。
  • 各研究室が想像以上に広く規模も⼤きく驚いた。
  • 興味があった研究室に⾒学できて良かった。
  • ラボツアーは⾃分の専⾨外でも⾒に⾏くほうがいい。優しいので解説してくれる。
  • 楽しかった。(2 名)
  • ----気づいた点----
  • ⾒学の⼈数に合わせて時間調整してもいいと思う。
  • FAIS をゆっくり⾒学したかった。
  • FAIS ⾒学は靴で⾏かないと怒られる。(2 名)
  • ラボツアー事前アンケートについて、早稲⽥の研究室のリンクが全て死んでいたので改善し
  • てほしい。
インターンシップ中の生活(宿泊・食事)について
  • ----良かった点----
  • 満⾜。
  • ⽣活しやすい良い環境でした。
  • 途中から宿泊にしてもらえて助かった。
  • 学⾷は安くておいしい。(2 名)
  • ホテル⽣活は不⾃由なくてよかった。
  • ⼗分だったと思う。
  • ゲストハウスが綺麗なのが嬉しい。
  • ----気づいた点----
  • ⾃炊が⼤変だった。
  • 洗濯機が欲しい。(4 名)
  • 夜遅くなるのは少し難しいと思う。
  • コインランドリーが無かったこと以外無し。
  • ⽶何kg で⾜りないかの⽬安を教えてほしかった。

総合実習ルーブリック集計結果(2019年度)

ルーブリックを用いて履修生たちの達成度を確認しました。


ファイルを開く

ルーブリック2019

総合実習コンテスト動画


総合実習 表彰者


総合実習受講生アンケート結果(2018年度)
移動ロボット制御総合実習
自動運転車制御総合実習
@ホームサービスロボット製作総合実習
障害物踏破ロボット製作総合実習
学部・高専インターンシップ生

総合実習ルーブリック集計結果(2018年度)
ルーブリック集計結果(pdfファイル)

総合実習受講生アンケート結果(2018年度)

移動ロボット制御総合実習

実習に参加した感想
  • ---インターンシップ生の意見----
  • 最初は制御についての簡単な知識しか無かったが、実習が終わる頃には幅広い知識を身に付けることができた。
  • 実習内容の難易度はちょうど良かった。
  • 分からない所はTAや先生方に親切に教えて頂けた。
  • ロボット作りについて学べた。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 学校での授業は机上計算が主なので、そのアウトプットの機会が得られてよかったた。
  • MATLABは研究等で使ったことはあるが、実機を使っての実験を行ったことがなかったため、勉強になった。(2件)
  • TAの方々の指導・サポートも手厚く、理解の手助けとなった。
  • 移動ロボットの実習に入る前に、ロボットに必要とされるサーボモータの制御やカメラの画像処理等の分野の理解を深めることができて良かった。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 他大学や他地域の学生と学習する機会は余り無いことなので新鮮で良かった。
  • 大学や大学院の雰囲気を知られたので、良かった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 初めてあった人たちと一緒に開発する経験ができたのが良かった。
  • 県外から来た学生もいたため、色々な話が聞けた。
  • 自分の持っていない知識や知恵を持っている人がいて、いい経験になった。
  • 色々な人との活動によって刺激を受けられた。(3件)
  • 初めて異なる年齢、国の人と、同じプロジェクトを行って、まとめる大変さを味わった。
  • 冗談を言い合ったり、意見交換を行ったりして、初対面でもコミュニケーションをある程度とることができて良かった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 制御値をアクチュエーターに適用する部分が与えられた。その為、第一週でマイコン制御を学んだ意味が薄かったと思う。
  • MATLAB内に授業中にやっていないブロックがあったので、それについての解説もほしかった。
  • コンテストの準備期間の日数が足りないと感じた。

自動運転車自動運転制御総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 大学の雰囲気を感じることができた。
  • 色々な人達(ハイレベルの人たち)と触れ合うことでよい刺激となった。
  • コミュニケーション能力を育てることができた。
  • 専門的な知識を獲得できた。
  • 実習生同士の協調性や連帯感が育まれた。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 自動運転についての知識はもちろんのことですが、制御方法について実際に行ったことで、より理解が深まりとても充実した2週間であった。
  • 自動運転技術の知識やMATLAB、Simulinkを用いた制御の知識が身に付いて良かった。
  • 興味のあった画像処理やDeepLearningについては少ししか触れられなかったのが少し残念だった。
  • 自動運転技術の基礎について学べたと思うので参加して良かった。(2件)
  • 自分が以前に学んだ知識の実践ができた。
  • 気温が高いのでテストした時は苦しかったが、チームメンバーと一緒に頑張って、課題を達成できたことが嬉しかった。
  • 想像していた実習をはるかに上回るキツさであったが、その分得られたものも多く大変満足している。
  • 自動運転についての技術内容を理解し、MATLAB、Simulinkを用いて、機能の追加、プログラムの作成、経路制御、回避制御、追従制御を行うことができた。
  • 取り組むことのできる時間(帰宅まで)とタスク量(課題の難易度)が明らかに合っていない。
  • より詳しく説明してほしい所を説明してくれず、資料もない為、効率が悪く、また、プログラム以前に、ハードウェアの不備が多すぎて全く進まなかった。専攻ではない制御に触れることができ、楽しかったと同時に、将来働きたい業界を考えさせられた。
  • カーロボ総合実習に参加して良かったと思います。PID制御は高専で勉強しましたが、ここでPIDに関する知識を深められて良かったです。
  • 自動運転に関する技術について学んでみたかったので、内容も理解できとても充実したものだった。
  • 実習中はきつかったが、終わってみると、達成感と仲間意識が生まれ今までにない充実した2週間であった。とてもありがたい経験をさせてもらった。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • みんないい人でした。
  • 大学の話が聞けて良かったです。
  • 外国の方と話すことで少し英語力をつけることができた。
  • 親切なTAとチームメイトに恵まれたと思う。2週間同じ実習に参加することで、一種の連帯感を感じられた。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 多種多様な人がいて、楽しめた。
  • 皆の意見を取り入れることでより良いものとなった。
  • 他大学生と実習を行うことは、これまでなかった経験であり、自分では思いつかなかったアイデアを聞くことができたりして良かった。
  • 他大学の学生と講義を受講する機会は滅多にないので、良い刺激になった。この実習を通して交流を深めることができて良かった。
  • 普段交流しない他大学の学生と交流できて楽しかった。
  • 新しい友達を作れた
  • 日本語が勉強できた
  • 自分のチームは中国留学生が二人いて、日本の学生も二人いた。言語と文化の違いがあるが、2週間の間に色々な相談をして、協力した為、専門知識と日本語能力が大幅に上がった。
  • 他県の高専生と供に実習を行ったが、互いに良い刺激を受け今後の生活へと繋がる良い機会となった。
  • 色々なことも学べたし、新しい友達もできて良かった。
  • 様々な人の話を共有することができ、非常に有意義であった。自分の生活を見直すきっかけとなった。
  • 皆さんと協力し、話し合い、仲良くなることができて本当に良かったと思う。
  • 様々な文化や国のこと等を聞くことができてとても良かった。
  • 他大学、学年の違った人たちとチームを組み学習することは初めての経験で新鮮だった。とても貴重な体験ができ、有意義な時間となりいい刺激になった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 課題に取り組む期間を延長して頂きたいです。
  • 自動車が頻繁に不具合を起こす。(2件)
  • 説明テキストに載っていない上、説明が不十分なことが多くあった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • プリウスとCOMSの性能差を感じた。
  • シミュレータが欲しい
  • 2週目の制御実習の時間をもっと多く設けてほしかった。(3件)
  • 制御だけでなく、画像やAIについても、もう少し詳しく学びたかった。
  • TAの協力がもっとあればいいと思う。
  • COMS実習であったが、ソフトウェアではなくハードウェアの問題が多発したため、PRIUSに変えた方がいいと思った。
  • 車両によって不備の内容も違い、それを把握するだけで時間を取られてしまった為、車両ごとの引継ぎノードなどが必要だと思う。
  • GUIのステアリング角度の部分が、トルクに関する制御だったりと、まず常識を疑わないといけない。効率が悪く、肝心の実習が進まない。
  • データ通信についてですが、Pythonに関する知識と能力が必要なので、Pythonについても、もっと教えてくれたらいいと思う。

@ホームサービスロボット製作総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 本格的なロボットに触れて、プログラムを動かすことで、どこのプログラムとロボットの動きがリンクしているのか分かりやすかった。なかなか体験できないことだと思うので、今後の研究に役立てたい。
  • 知らない手法や知識があってもTAの方が教えて下さったので不自由なく実習を行うことができた。
  • 実際にロボットを動かすという貴重な体験をすることができた。学校で学んでいることを活かすいい機会だった。
  • 実習を通して、ロボット制御に関する知識を深めることができ、充実した2週間を過ごすことができた。
  • 大規模な開発にメンバーとして参加したのはほとんど初めてで、不安な面も多くあったが、最終的には無事にロボットを完成させることができ、とてもよい経験となった。
  • 実習生の皆さんが良い人たちであったので、チーム開発がとてもとても楽しかったです。
  • プログラミング経験が乏しい状態で参加したにも関わらず、丁寧にROSなど触れたことのない言語を教えて頂いた為、知識がついた。
  • ロボットに関わったこともなかった為、PC上で動いていても搭載すると動かなくなる等の問題にぶつかることが新鮮だった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 10日間という短い期間でしたが、濃い期間でした。チームリーダーとして、自分なりにチームを引っ張ることができたと思います。今回のこの経験を元に、今後も自分の研究や@home活動を頑張っていきたいです。
  • 年齢や様々な場所の高専の人たちと実習をしたことは非常に新鮮でした。
  • 2年前にも同じ実習に参加しましたが、2年前よりもサービスロボットについて理解を深めることができた。2年前は内容を理解しようとすることに一生懸命すぎて、チームメンバーと協力することがあまりできませんでしたが、今年はメンバーと協力してタスクをこなしていくことができたと思う。今年の実習は時間が終わる時が毎日決まっていてたのでとても良かったと思う。
  • ROSを主に使った実習で、使うのは初めてであったが、どのように動作するのかや編集するのか等を学ぶことができた。自分の研究にも生かしていきたい。
  • 講義の内容以外にも色々と学んだことの多い2週間だった。
  • ROSを初めて利用させていただいたのですが、とても学ぶことが多く充実したものでした。また、Pythonも普段使っていなかった為、良い復習の機会となりました。
  • 実習内容を通して、AIセミナーで学んだネットワークをロボットに実装できたことは良い経験だった。TAとしても実習に参加することで、DeepLearningやPCLといった技術の理解が深まった。
  • チームリーダーとして「任せる」ことを意識取り組んだ。結果は良いものではなかったが、チームを上手く統括することができたので良い経験であったと感じた。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 大学院や情報系のインターンシップ性のレベルが高く、情報系の学生が行っている研究等が良く分かった。
  • 他の人の考えや研究していることを聞いけて良い刺激になった。(3件)
  • 大学院での生活を教えてもらえたり、その他様々なアドバイスをしていただけたので、とても有意義な時間を過ごせた。
  • コミュニケーション能力を高める良い機会となった。
  • 本科4年がただ一人の中、フレンドリーに接してくれたため、通常のように過ごすことができた。TAの方は丁寧に講義して頂けたり分からないことがあったり教えて下さったので良かった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 様々な年齢、場所の学生と実習をできたことが非常に新鮮だった。(2件)
  • 他大学、他の専攻のインターンシップ生と共に実習を行いましたが、みんなが様々な思考を持っており、自分だけでは考えつかなかったアイデアを出してもらえるのがとても新鮮でした。
  • 全体的にレベルが高いと感じた。
  • プログラミングが主体であり、自分が分からないと理解している所も聞いて学ぶことができた。この経験は連帯大学院の特色だと考える。
  • チーム内でさらに班毎で学ばせていただきましたが、高専の方から学ぶことも多く、学部を出た自分と違って専門的なことを学ばれているので、自分の知らない、より専門的な知識を学ばせていただきました・
  • 他大学、高専生の研究内容や学校生活の様子を知ることができ、良い刺激となった。
  • それぞれ優秀な人が集まり良かったが、各々の専門性を上手く発揮できたかというとイマイチであった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 実習の終了時間が毎日決められていたのは良かったと思う。
  • 外国人でもとりやすい科目があれば良いと思う。
  • 実習中に使用した机が少し手狭に感じた。
  • 優秀なTA陣は評価に値するが、プログラム-タイムスケジュール管理が甘いと感じた。1週目はすることがない時間が多かった反面、実装段階では時間が足りないことが問題であると思う。

障害物踏破ロボット製作総合実習

実習に参加した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 機械系のもの作りを広く学ぶことができた。
  • 予定通りに進んでいないことがあった。
  • 無駄なことがあった
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 一からロボット完成まで、色々な分野の知識が必要となり、各分野の繋がりが分かった。
  • ソリッドワークス、ラズベリーパイ、風洞実験など専門的なことを学べて良かった。(2件)
  • 実際に自分が作ったロボットが動き、障害物を乗り越えることができ達成感を感じた。
  • ロボット製作に関する基礎的な内容から、学習できる流れになっていたので、学部時代に習った流れの復習やまとめとなり効果的に学ぶことができた。
他の学生と一緒に実習を受講した感想
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 他分野の知識を取り入れたことで、視野が広がった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 知識量の違いや普段の講義内容の違いが知れて良かった。
  • 文化や専門が違う人と討論したり、作業ができ、刺激的で良い体験ができた。(4件)
  • 高専生の知識量が多く、学べることがたくさんあった。
気づいた点、改善した方が良いと思う点
  • ----インターンシップ生の意見----
  • 流体解析ソフトウェアがインストールされていないPCが多かった。
  • ----カーロボ履修生の意見----
  • 受講開始時に今回のゴールが明確に示されていると良いと感じた。
  • 作業への時間を増やせるといいと思った。

学部・高専インターンシップ生

ラボツアー・FAIS見学について
  • ----良かった点----
  • 後から見学できる研究室を追加できたことは良かった
  • 研究室の説明が丁寧であった
  • HPやパンフレットだけでは分からない点も多く、ラボツアーがあってよかった
  • FAISの産業用ロボット導入支援室は説明もついていて感動した
  • 他大学のラボを見学できる機会はないので、良い経験ができた。
  • ----気づいた点----
  • 先生には聞きにくいこともあるので、そういったことを聞ける機会があるとよい
  • ラボツアーの一日に見学できる研究室の数を増やしてほしい
  • ラボツアーのスケジュールがタイトだった。
  • 先生とのアポイントメントを確立できるとよかった
インターンシップ中の生活(宿泊・食事)について
  • ----良かった点----
  • 宿泊施設が大学に近く通学しやすかった
  • ----気づいた点----
  • 洗濯する場所がなくて不便だった(2件)
  • 夜遅くまで居残ることを想定したスケジューリングは改善してほしい

総合実習ルーブリック集計結果(2018年度)

ルーブリックを用いて履修生たちの達成度を確認しました。


ファイルを開く

ルーブリック2018

  • 計算知能工学
  • パタン認識
  • 集積システム実装概論
  • 半導体MOSデバイスの物理と技術
  • 薄膜プロセス工学
  • ディジタル回路
  • 集積回路工学

早稲田大シラバス

  • 機械要素設計特論
  • 信号解析
  • パターン認識応用
  • 先端工学特論
  • VLSI物理設計

北九大シラバス

« 前の5件  1, 2, 3, 4, 5 ...8  次の5件 »